【どのタイミングが正解?】日焼けどめは化粧下地の「前?」「後?」【いつ塗るの?】

これから暖かくなり、あっという間に「夏」をむかえますが、気になるのが「紫外線」ですよね?特に女性は「化粧」をして「日焼けどめ」も塗らなくてはいけないので大変ですよね…

ところで日焼けどめを塗るタイミング、「いつ」が正しいのでしょうか?

そういえば特に意識したことがなかったかも…

というかたも多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、

日焼けどめを塗るタイミングは「いつ」がいいの?

という疑問を解決したいと思います。

日焼けどめは化粧下地の前の「スキンケア」で塗るのが正解!

結論から申し上げると、日焼けどめは化粧下地の「前」に塗るのが正解です。

日焼けどめは化粧下地の前段階の「スキンケア」で塗るようにします。では、下記でスキンケアの流れを見ていきたいと思います。

日焼けどめを塗る際の「スキンケア」の順番

日焼けどめを塗る際のスキンケアの順番は以下のとおりです。

日焼けどめは「化粧水」→「乳液」の次に塗ります。その後、化粧下地→ファンデーション→…という流れになります。

なお、紫外線を防ぐ日焼けどめには「PA値」「SPF値」というものがあります。続いてはこの「PA値」「SPF値」に関して解説していきます。

紫外線を防ぐ日焼けどめに関する基礎知識

ここでは日焼けどめに使用されている「PA値」「SPF値」について解説します。

「紫外線」には3種類ある

体に害のある「紫外線」。この紫外線という言葉自体はよく言葉だと思います。

紫外線には以下の3つがあります。

  • UV-A
  • UV-B
  • UV-C

上記3つの紫外線のうち「UV-C」に関しては、オゾン層に吸収され地表には届きません。わたしたちがいわゆる考える紫外線は「UV-A」「UV-B」の2つになります。

太陽からの紫外線の「約9割」を占める「UV-A」

紫外線の中で約9割を占めるのが「UV-A」になります。

UV-Aの特徴
肌の「ハリ」「弾力」を失わせる「光老化」を引き起こす
・メラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる
家の中や車の窓ガラスも通過して肌に届く

「UV-A」に対する日焼けどめは「PA値」を見てください。

「PA値」のPAとは「Protection grade of UVA」の略で、UV-Aに対する防止効果の程度を示しています。「+」「++」「+++」「++++」の4段階で表示されます。

チェックポイント

「+」が多いほど、UV-Aに対する防止効果は高くなります!

「やけど」したように肌を赤くする「UV-B」

海やバーベキューなど炎天下で肌を露出させていると、肌がやけどしたように真っ赤になった経験はありませんか?これは「UV-B」が原因です。このように肌が赤くなる現象を「サンバーン」といいます。

UV-Bの特徴
やけどしたように肌が赤くなる(サンバーン)
「シミ」「ソバカス」の原因となる

「UV-B」に対する日焼けどめは「SPF値」を見てください。

「SPF」とは「Sun Protection Factor」の略で、「UV-B」に対する防止効果をあらわしています。SPF値は「2~50」、50以上は「50+」と表示されます。

ここでSPF値の数字について「ワンポイント」をご紹介します

日焼けどめ効果をより高くする方法

ずばり、日焼けどめを塗ったあとに「ファンデーションなどの粉」を重ね塗りすることです。

「酸化チタン」や「酸化亜鉛」といった粉体は、紫外線を肌の表面で反射させる効果があるためです。

日焼けどめは化粧下地の「前」(=スキンケアのタイミング)で塗ろう

今回の記事では、

日焼けどめはいつ塗るのがいいのか?

について記載してきました。

おさらい

日焼けどめは「化粧下地の前」に塗ること!!

これが答えです。これまで、

  • 日焼けどめはいつ塗ればいいのか、順番があいまいだった…
  • よく分からず、これでいいのかな?迷いながら日焼けどめを塗っていた…

このように思っていたかた、今後は化粧下地の「前」に日焼けどめを塗ってください。

また紫外線についてもおさらいをしておきましょう。

UV-Aとは

太陽からの紫外線の「約9割」を占める。肌のハリを失わせる「光老化」を引き起こす。

日焼けどめは「PA値」を確認して選ぶ(「+」~「++++」の4段階あり)。

UV-Bとは

やけどしたように肌が真っ赤になる(サンバーン)。

「シミ」「ソバカス」の原因に…。「SPF値」を確認して日焼けどめを選ぶ(2~50、50+があり)。

ご自身の目的に合わせて日焼けどめを選択し、「化粧下地の前」にしっかりと日焼けどめ塗るようにしてください。